新日本プロレスで制御不能なカリスマとして人気を誇る内藤哲也選手。
そんな内藤選手の年収・年俸がいくらなのか気になりませんか?
今回の記事では、内藤選手の年収・年俸について様々なソースを頼りに迫っていこうと思います。
- プロレスラーの年収公開について
- 内藤哲也の年収
- 内藤哲也の年収関連の発言まとめ
本記事を読むことで、内藤哲也選手の年収について知ることができ、内藤哲也選手を応援する気持ちがさらに高まることでしょう。

それでは、記事の最後までどうぞ!!
【前提】プロレスラーの年収は基本的に公開されない
プロレスラーの年収は、一般的に公開されることはありません。
プロ野球やJリーグなどのように、球団やリーグから公式に年俸が発表されるシステムとは異なり、プロレス団体と選手間の契約は個別性が高く、年収は非公開とされることがほとんどです。
そのため、内藤哲也選手を含め、プロレスラーの正確な年収を外部から知ることは困難です。
しかし、いくつかの要素から年収を推測することは可能です。
プロレスラーの収入源は、主に以下のものが挙げられます。
- 所属団体からの契約金・ファイトマネー
- グッズ収入
- スポンサー収入
- テレビ出演・イベント出演などの収入
これらの収入源を総合的に考慮することで、人気や実績のあるプロレスラーの年収をある程度推測することができます。
上記を踏まえたうえで、内藤哲也選手の年収を予想していきます。
【予想】内藤哲也の年収はどれくらい?
正確な年収は不明ですが、内藤哲也選手の現在のプロレス界における立ち位置や実績を考慮すると、非常に高額な年収を得ていると予想できます。
内藤哲也選手は、新日本プロレスのトップレスラーの一人であり、団体を代表する人気レスラーです。
数々のタイトルを獲得し、東京ドームのメインイベントも何度も務めています。
新日本プロレスだけでなく、日本のプロレス界全体で見ても、トップクラスの人気と実力を持つ選手と言えるでしょう。
また、内藤哲也選手は、高いグッズ販売力を持つことでも知られています。
「ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン」のユニットグッズや、内藤哲也選手個人のグッズは常に人気が高く、売り上げに大きく貢献していると考えられます。
また、現在AEWで活躍するオカダカズチカ選手は、新日本プロレス在籍時の年俸は5000万円といわれていました。
これらの要素を総合的に考えると、内藤哲也選手の年収は、数千万円規模、あるいはそれを大きく上回る可能性も十分に考えられます。
プロレスラーの年収は、人気や実績に大きく左右されるため、トップレスラーである内藤哲也選手は、相応の収入を得ていると推測するのが自然でしょう。
ただし、あくまでこれは予想であり、実際の年収は公表されていないため、具体的な金額を示すことはできません。
内藤哲也の年収関連の発言まとめ
内藤哲也選手の年収に関して、本人が具体的な金額を公言したことは確認されていません。
しかし、年収に関する発言が全くないわけではありません。
過去のインタビューやメディア出演において、年収について直接的な言及は避けているものの、プロレスラーの収入や生活について語る場面がいくつかありました。
以下、引用になります。
17日に今年の契約更改に臨んだ内藤は、レスラー人生初の〝ダウン提示〟を受けたという。しかも「24%減」というまさかの大幅減俸。切りよく25%とせずに正確な数字を算出するあたりがいかにも内藤らしい。
「結果という意味では何も残せてないわけですからね。コロナの影響で動員も減ってますし、ダウン提示は覚悟してましたけど、まさかここまで…。さすがの俺も焦ったっすよ。提示額を見て、思わず親指と人さし指で右目を開いてしまったからね」と悪夢の契約更改を振り返った。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/144451
たしかにこの時期はどこも集客に苦しんでいたので、年俸が下がってしまうのは否めませんが、それでも「24%」という数字はとても生々しくて驚いた記憶があります。
プロレスラーはよく個人事業主にたとえられることが多いですが、まさにそれを体現した出来事と言ってもいいでしょう。
プロレスの世界はやはり厳しいですね。
まとめ:内藤哲也の正確な年収は不明
今回の記事では、「内藤哲也選手の年収」について解説しました。
プロレスラーの年収は基本的に非公開であり、内藤哲也選手の正確な年収も不明です。
しかし、実績、人気、グッズ収入などを考慮すると、高額な年収を得ている可能性が高いと予想しました。
ただ、プロレスラーは個人事業主と同じでいつ収入が0になるかわからない世界です。
だからこそ、会場で応援したりグッズを購入したりすることが大事で、そうすることで内藤選手の収入やプロレス業界が潤い、プロレス業界はさらに発展することになります。
1人1人の影響力は小さいかもしれませんが、それが積み重なればもっと大きなものになるはず。
金銭的な余裕のあるプロレスファンの方は、ぜひ会場に足を運んでプロレスグッズを購入して応援しましょう!
それでは今回の記事はここまでにしたいと思います。
楽しいプロレスライフをお送りください。



